【書名】AI vs. 教科書が読めない子どもたち
【著者】新井紀子
【出版社】東洋経済新報社
本書はたくさんの受賞もしており、ベストセラーであることから目にされた方も多いかと思います。ビジネス書大賞2019 大賞、第27回 山本七平賞などたくさん受賞されてますね。
本書の著者は、国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長の新井紀子氏で、東大受験を突破するロボットをつくれるかという試みである「東ロボくん」プロジェクトの責任者です。
この本のテーマは、AIとはどういったものであり現状どういった状況にあり、将来人の仕事を代替するようになるのか、というところ、代替するようになった場合にはそれによって奪われる仕事はどういったもので、奪われない仕事はどういったものなのか、というところ、そして、仕事を奪われた人間がAIに代替されないためにつける仕事はどういったものなのだろうかというところなどを書いています。
「教科書が読めない子どもたち」がどう関係してくるかというと、読解力というものについて、AIに人間が優る事項の一つとしてこの本では取り上げようとしていますが、実は読解力が非常に乏しい人が非常に多いという事を明らかにしたという研究もこの本で触れているのです。
つまり、読解力が足りていない人が多く、そういった人はAIによって仕事を奪われたのちには、AIより優れた仕事が実はできないのではないか、というところにつながるわけですね。そのあたりのことが非常に丁寧に書かれています。
と、先にネタばらしをしてしまいましたが、本書は読みやすい書き口でわかりやすく書かれています。
この続編にあたる、AIに負けない子どもを育てる も出ています。
【リンク】楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle
7net honto e-hon 紀伊國屋書店 図書館
そしてまた、最近ベストセラ-になっている、ケーキの切れない非行少年たち は非行少年たちには隠れた障害や文章読解のできない人がかなり混じっているということを明らかにした本ですが、どちらも読解力などの基礎学力の問題が実は身近に非常に広く広がっており、学校教育でカバーしていると私たちが思い込んでいただけで、実際にはカバーされていないという現実を突きつけているように思います。
そのような現在の教育の体制側を含む問題や、これまで気付いて(気づかれていなかった)潜在的に存在している多くの人が抱えている読解力などの問題をいろいろ考えさせられる一冊でした。
そしてまた、最近ベストセラ-になっている、ケーキの切れない非行少年たち は非行少年たちには隠れた障害や文章読解のできない人がかなり混じっているということを明らかにした本ですが、どちらも読解力などの基礎学力の問題が実は身近に非常に広く広がっており、学校教育でカバーしていると私たちが思い込んでいただけで、実際にはカバーされていないという現実を突きつけているように思います。
そのような現在の教育の体制側を含む問題や、これまで気付いて(気づかれていなかった)潜在的に存在している多くの人が抱えている読解力などの問題をいろいろ考えさせられる一冊でした。