2018年4月28日土曜日

Smithsonian's National Zoo へ

 こちらに来て知り合った若手研究者仲間 (from アジア×3、ヨーロッパ×2、南米×1)で連れ立って Smithsonian's National Zoo を見に行ってきました。

 ワシントン D.C にある国立動物園。
 メトロレッドラインの Woodley Park Zoo 駅から歩いて10分ほどのところにあります。広くて綺麗に整備された動物園です (3001 Connecticut Ave NW, Washington, DC 20008)。


Google Map より


 お天気はやや曇~小雨。気温は気持ちいい感じ。
 みんなでのんびり歩いて回りました。

Fig.1 レッサーパンダ

 様々なコーナーにわかれていますが、ゾウのいる入口あたりから回ります。
 レッサーパンダがかわいい。


Fig.2 パンダいます

 パンダの建物。パンダがかわいい !! のんびり見ました。

 その他、サルの建物、爬虫類・両生類の建物などがあり、奥の方には牧場もあって、子どもが動物と触れ合ったりもできます。

 ぞれにしても、英語、もっと勉強しないとなぁ…日本語通じないので、感想も単調になってしまいがち。職場外での英語が使いこなせるようになりたいなぁ、と思いました!



● マップ
 Smithsonian's National Zoo

気が向きましたらクリックをお願いします!↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ  

病理の話題は別ブログにまとめています
▶ 病理医研究者のぼちぼち日記

投げ銭サービス Ofuse
もし投げ銭してもよければ!

2018年4月24日火曜日

【書籍紹介】ヒトラーの震え 毛沢東の摺り足―神経内科からみた20世紀 (中公新書)



【書名】ヒトラーの震え 毛沢東の摺り足―神経内科からみた20世紀 (中公新書)
【著者】小長谷正明
【出版社】 中央公論新社


内容紹介より引用



20世紀は戦争の世紀であり、一国の命運はしばしば独裁者の手に委ねられた。だが独裁者の多くが晩年「神経の病」に冒されて指導力を発揮できず、国民を絶望的状況へ導いたことはあまり知られていない。彼らを襲った疾患とはいかなるものだったのか。政治的指導者から作曲家、大リーガーまで、多彩な著名人を取り上げ、貴重な映像と信頼に足る文献をもとにその病状を診断する。神経内科の専門医がエピソード豊かに綴る20世紀史話。


神経内科医が歴史上の人物を観察すると…


 神経内科の医師は体の動かし方や行動、精神状態などの身体診察を行って疾患を診断していく専門家です。
 本書は、神経内科である著者が、ヒトラー、レーニン、毛沢東、ルーズヴェルトなど数々の20世紀の著名人の記録や映像をもとに、彼らが神経の疾患に侵されていたということを明らかにして、病状を考察していく1冊。


Smithsonian Chanel より This Video Exposes Hitler's Secret Illness

 
ヒトラーを苛ませたパーキンソン病 (本書の著者はビデオで手の震えに気づいた)、レーニンの脳梗塞、毛沢東やルー・ゲーリックのALS、スターリンのパラノイア…いずれも重い神経領域の疾患を患いながら、活躍し、時には暴走した著名人たち。そしてそれら疾患が与えた世界への影響についても著者は考察している。

 神経内科医の詳細な観察と、考察、とても面白く、すらすらよめる。

著者は


 名古屋大学医学部卒業の神経内科の医師。くしくも紹介者である私の先輩です…。


 というわけで、おすすめ。
 ★★★★★ (5/5)。
 


レビュー関係の記事は別ブログにまとめています

気が向きましたら応援クリックをお願いします!↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ  

note に 医学・医療関係の記事をまとめています


病理の話題は別ブログにまとめています

研究関係の話題は別ブログにまとめています

 その他のブログ一覧はこちら
▶ その他の運営中のブログ
 
投げ銭・ご寄付などのリンク
もしよい情報などがありましたら
▶ リンク

2018年4月17日火曜日

【書籍紹介】自分の体で実験したい―命がけの科学者列伝




【書名】自分の体で実験したい―命がけの科学者列伝
【著者】レスリー デンディ、メル ボーリング
【出版社】紀伊國屋書店


内容紹介より引用


 坂口安吾は「ラムネ氏のこと」という小文で、ふぐ料理の殉教者やきのこ採りの名人のことを讃えている。毒かどうか試した人がいたのだ。本書は、科学と医学の分野で、動物実験などをやった後で、最後に自分を「実験台」とした、過去2、3世紀の世界各地での事例の中から興味深いものを集め、原論文や様々な資料にあたりつつ再現を試みる。多くの人命を救った実験もあれば、ノーベル賞級の実験もある。自らの命をこの実験に捧げることになった実験もある。なぜそうした実験をすることになったか、実験者の心と行動に光を当てることで、大変ユニークな読み物となっている。巻末には、日本の研究も含む、「自分の体を使う実験」の詳細な年表が付されている。
第1章 あぶり焼きになった英国紳士たち
第2章 袋も骨も筒も飲みこんだ男
第3章 笑うガスの悲しい物語
第4章 死に至る病に名を残した男
第5章 世界中で蚊を退治させた男たち
第6章 青い死の光が輝いた夜
第7章 危険な空気を吸いつづけた親子
第8章 心臓のなかに入りこんだ男
第9章 地上最速の男
第10章 ひとりきりで洞窟にこもった女
勇気か、科学への愛か。危険も顧みず、自分の体で試すことを決意した科学者たちの涙ぐましい物語。「あぶり焼きになった英国紳士たち」「袋も骨も筒も飲みこんだ男」ほか、10話。

自分の体で実験したくなってしまう科学者たち…


 「人は何Gまで耐えられるか」 …「洞窟に4ヶ月入っていた女」…

 自分の体を使って、実験をしてみたくなってしまい、してしまった科学者たちの18世紀から1980年代の話までのお話が書かれている1冊です。10章のうち1話はインテリア・デザイナーの女性ですが。
 
 なんでそんなことしたの!とお母さんかなにかに怒られそうな、そんな自己人体実験の話ばかりですが、バカでやってしまったのではなく、どうしても試したい、という強い意志と、どこまでも真面目な思いで取り組んだことが分かる話ばかり。

 こういった自分を使った実験が、科学を進展させた面があることをつくづく感じてしまう。科学の話ばかりですが、あまり難しい話はなく、とても読みやすい。
 そして科学者の崇高な意志が、純粋な意志が感じ取れる、そういう良書である。

秀逸なコーヒーブレークネタたち


 本書のコーヒーブレークネタはとても秀逸で、わかりやすく読み買いがある。こういったネタ集はよいなと感じるところであり、若い人や子どもにもいいと思われる。
 本書は「全米科学教師会」2006年度「優れた子ども向け一般科学書賞」を受賞しているがコーヒーブレークのよさもあったのかな。


 とてもよい。
 ★★★★☆ (4/5)。


レビュー関係の記事は別ブログにまとめています


気が向きましたら応援クリックをお願いします!↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ  

note に 医学・医療関係の記事をまとめています


病理の話題は別ブログにまとめています

研究関係の話題は別ブログにまとめています

 その他のブログ一覧はこちら
▶ その他の運営中のブログ
 
投げ銭・ご寄付などのリンク
もしよい情報などがありましたら
▶ リンク

2018年4月16日月曜日

カルテットを聴きに…職場のレクリエーションです、お昼から。

 NIH ではレクリエーションがいろいろあります。
 
 FAES という組織が主催している、ミニコンサートを聴きに行きました。

 FAES Music and Cultural Programs といってシリーズでやっているんですね。

 Building 10 の大ホールで、カルテット。演奏されるのは Manchester String Quartet のみなさんです。

Fig.1 FAES主催。カルテット。


 まだこちらに来たばかりで仕事になれず、へとへとですし、しかしやることはまだそんなにないので、少しリラックスしに…笑。


Fig.2 職員や患者さんなどが聴きに来ています。

 20世紀の曲はなかなか難しい。正直、バッハばかりの私には理解しにくいところもあるものの、美しいのは事実。
 疲れがでているところにリラックスでちょっとねむーくもなってしまいましたが、とてもいい時間でした。

 こういうコンサートが頻繁に開催されている NIH、いい文化だなぁと思います。


気が向きましたら応援クリックをお願いします!↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ  

note に 医学・医療関係の記事をまとめています


病理の話題は別ブログにまとめています

研究関係の話題は別ブログにまとめています

 その他のブログ一覧はこちら
▶ その他の運営中のブログ
 
投げ銭・ご寄付などのリンク
もしよい情報などがありましたら
▶ リンク


 

2018年4月15日日曜日

ほしい実験小道具① ゲル切り出しチップ専用ピペット Gel Pipette 


 実験するのにオーソドックスかつ地味な方法を使っています。
 あまり不都合はなく、それなりに器用にこなしていると思うので、ルーチンワークにかかることについては新たなグッズがどうしても必要ということはあまりないのですが、たまに面白いグッズを見つけると使いたくなっちゃうことがあります。

 今回は、ほしい実験小道具①として、
「ゲル切り出し専用ピペット Gel Pipette C1000-1CF
 を見つけた、という話です。


Fig.1 下記フナコシさんのページより

 フナコシのページ 
 アメリカDiagnocine では Gel Pipette (cat no C1000-1CF) 125ドル…

 DNAやタンパクの電気泳動産物について、アガロースゲル電気泳動をよくやります。そして、目的の長さのバンドをナイフを使って切り出して、抽出して精製しています。


 しかし、このピペットとチップを用いると…、電気泳動後のDNAやタンパク質バンド部分に、このゲルチップをつき刺して抜き取るだけの簡単操作で回収ができてしまうようです!
 あぁ、試してみたい。
 となって、さっきからぼんやりカタログを眺めています。


 ナイフで切ったって、簡単だしすぐなんですよ、でも刃を変えないと毎回コンタミ。
 しかも切るのって、簡単ですぐなんだけど、でもでも、面倒なこともあるよ。
 あぁ、試してみたい。
 突き刺すだけの、ディスポのチップ…。

 これ、買ってもらえないかなぁ…なんかいいアイデアないかな…説得するのに。

気が向きましたらクリックをお願いします!↓

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ  

病理の話題は別ブログにまとめています
▶ 病理医研究者のぼちぼち日記

投げ銭サービス Ofuse
もし投げ銭してもよければ!

2018年4月14日土曜日

【サービス紹介】使い終わった大学の教科書を買ってくれるサービス - テキストポン

 今回は大学教科書、専門書に強い買取サービスを紹介します。

 大学の教科書だとか、医学専門書だとかの専門的な本は、もともと買うと高い上に需要は決して多くなく、学習に用いると書き込みをしたりしているため、きれいな状態を保つのは難しい。そして内容もすぐにとは言わないものの、古いと陳腐化してしまい、持ち続ける意味は、あまりないものも多いですね。

 しかも増える一方。

 上に挙げたような理由のせいで、大学の教科書、専門書を処分しようとすると、捨ててしまうことも多いかと思います。古紙回収とか、雑紙類として。

 ブックオフなどに売る方もいるかと思いますが、書き込みなどがあって綺麗でないと値段が付きませんし、買取額も専門書などは安くて、購入時からするとかなり悲しい。

 私も、捨てたり、ブックオフに売ったり、ヤフーオークションに出したり、メルカリしたりしましたが、今回紹介するのは、大学の教科書や専門書に関しては、もっともリーズナブルで手軽に売ることのできるサービスです。

 それが、テキストポン です。



 

 このサービスでは、大学教科書・専門書・医学書・歯学書・薬学書・専門学校教科書のリサイクルを行って、安く中古の本を手に入れたい大学生に売ることをしています。
 一冊一冊丁寧査定して買取ってくれ、10冊以上で送料無料買取です。

 私は、研修医のときに、研修寮のゴミ捨て場にうずたかく積まれた教科書・専門書のゴミをみつけ、なんとかならないか、と400冊ほど買い取ってもらいました。

 そのお金で、研修医向けレジデントノートシリーズを数年分購入して、研修医寮の共同本として使うことができました。感謝しています。

 皆さんお持ちの大学教科書、専門書など、売ってみませんか。捨ててしまうのは寂しいですし、少しでもお金になるならお得です!

テキストポン



2018年4月13日金曜日

【初期研修】精神科ローテーションに有用な書籍のまとめ

 初期研修医の精神科ローテーションに有用な書籍を紹介します。


1. 精神診療プラチナマニュアル


精神診療プラチナマニュアル


 【書名】精神診療プラチナマニュアル
 【著者】松崎朝樹
 【出版社】メディカルサイエンスインターナショナル
 【リンク】Amazon 楽天ブックス 7net honto e-hon
      紀伊國屋書店 図書館

出版社からのコメント引用

「感染症」に続く“プラマニュ"が誕生! 専門・非専門問わず、現場で役立つエッセンスが満載。精神科医・精神科以外の医師・看護師・薬剤師・初期研修医・医学生にインタビューを重ねて 「精神科は 分かりにくい」そんな声にお応えする本ができました。

非常にわかりやすい一冊

 白衣のポケットに入れられるコンパクトな大きさでありながら非常に簡潔かつ明快にまとめられていて、初期研修医レベルの精神科の知識としてはこの一冊があれば十分と考えられる。
 このシリーズの感染症プラチナマニュアルも非常に優れた本だが、これもよい。
 
 実際、臨床の現場で研修医が疑問に思うことがよく抽出されたまとめられているし、薬剤のところでは向精神薬の項目では各薬剤にのCP換算値がまとめられていたりと、便利な工夫もにくい。
 患者のアセスメントや処方例などはとても秀逸。

 児童精神科領域の記載はほぼないが、成人例を主とする通常の精神科ローテであればこの一冊で十分対応できるように思われる。

  

2. 本当にわかる精神科の薬はじめの一歩



 精神科領域の薬について、研修医レベルでもわかりやすく、種類、作用機序、特徴、処方例などが非常にやさしく解説されている一冊。図もわかりやすい。
 精神科の治療は薬物療法がかなり多くの部分を占めるが、薬剤について具体的に知る第一冊目としてはよいと思われる。少々簡単すぎるきらいはあるものの、入門にはとてもよいと思う。


3. DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引


DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引

【書名】DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引
 【監修】American Psychiatric Association
 【出版社】医学書院
 【リンク】Amazon 楽天ブックス honto e-hon
      紀伊國屋書店 図書館

 精神疾患の分類は本書によってなされているといってよいと思います。ICD-10 もありますが、操作的診断基準はこれが標準でしょう。
 研修医レベルでは購入する必要はないと思いますが、研修レポート作りにはぜひとも用いたいところ。正確な分類と診断をレポートに記載するときには行っておくことが重要です。
 精神科に進まれる方は買っておいて損はないでしょう。

 というわけで、精神科の研修医ローテーションに役立つとおもわれる本を紹介しました。

レビュー関係の記事は別ブログにまとめています

2018年4月10日火曜日

【プレゼン】パワーポイントにYouTube 動画をオフライン貼り付けする方法 - オフラインでも再生できる !!


 プレゼン技の紹介をします。


 私はプレゼンは偉そうに教えたり伝道したりするほどには好きではないのですが、仕事柄たくさんしており得意とはしています。

 特に、パワーポイント (Microsoft PowerPoint) を用いたプレゼンを行っていますが、今回は、パワーポイントファイルに YouTube の動画を組み込む方法を紹介します。

 YouTubeには役に立ちためになる素材がたくさんあり、プレゼンをよりよいものにできることがよくあります。

 具体的には大きく分けて2つのやり方があります。


●リンクを挿入する方法
 
 1つはリンクを挿入する方法で、ビデオは web上にあるのでプレゼンする際にもインターネット接続が必要な方法。


●ビデオをダウンロードして挿入する方法


 もう1つは、YouTube 動画を mp4 という動画ファイルでダウンロードして、パワーポイントファイルに組み込むことで、インターネット接続なしでも再生できるという方法です。

 後者が便利です。私はトラブルを避けるため、いつも後者を用いています。

 …というわけで、今回は後者の方法を紹介します。


YouTube ビデオをダウンロードしてパワーポイントファイルに挿入する



 この方法をとるには、まず YouTube ファイルをダウンロードしなくてはなりません。そこで、今回は web サービスである Offliberty をつかいます( http://offliberty.com/ )。


Offliberty

 まず、このサイトに直接行くのではなく、
 ダウンロードしたい Youtube のファイルのページへ行きます。
 今回はこの DA PUMP / U.S.A. に来てみました。

YouTube の ページ


 ここのURLは https://www.youtube.com/watch?v=sr--GVIoluU となっています。




 これをコピーします。
 そして、先ほどの Offliberty のページへ行きます。
 行ったら、検索窓にコピーしたURLを貼り付けます。


 そして、OFF ボタンを押します




 Wait… の表示が出ますのでしばし待ちます。
 しばらく待つと、この画面に。



 ここで、Right-click her … という黄色いボタンの上で右クリック 
  → 名前を付けてリンク先を保存、とします。



 セーブするファイルのビデオ形式が MP4 であれば成功!
 もし違う形式になっていた場合は、次のステップが必要です。

 次のステップ: Extract Audio のボタンを押します。再び wait…。


 処理が終わると画面が変わります。 




 これで音声を抽出すると同時に、MP4ビデオも確実に作ってくれています
 ので、下の Right-click her … という黄色いボタンの上で右クリック 
  → 名前を付けてリンク先を保存、として、
    ビデオ形式が MP4 であることを確認してセーブ。これで成功!


あとはセーブしたビデオをパワポに貼り付けます(ドラッグアンドドロップでOK)。


 これでOKです。MP4ファイルはパワーポイントファイルに組み込まれていますので、MP4ファイルそのものは削除してOK。

 パワーポイントファイルをスライドショーにしてチェックしましょう。
これでYouTube 動画をプレゼンに取り込むことができるようになりました!

 プレゼンで動画を使うと、結構効果的なことも多いです!ぜひお試しあれ!





気が向きましたら応援クリックをお願いします!↓
  

note に 医学・医療関係の記事をまとめています

病理の話題は別ブログにまとめています

研究関係の話題は別ブログにまとめています

その他のブログ一覧はこちら

投げ銭・ご寄付などのリンク
もしよい情報などがありましたら
▶ リンク

2018年4月8日日曜日

【書籍紹介】研究留学のすゝめ!

 海外研究留学に関するおすすめの一冊を紹介します。



 【書名】研究留学のすゝめ! 〜渡航前の準備から留学後のキャリアまで
 【編集】UJA(海外日本人研究者ネットワーク)
 【出版社】羊土社
 【リンク】Amazon 楽天ブックス 7net honto
      e-hon 紀伊國屋書店 図書館


内容紹介より引用



留学にはギモンがいっぱい! 留学先選び,グラント獲得,留学後の進路…これらを乗り越えた経験者がノウハウを伝授し,ベストな留学へと導きます.本書を持って世界に飛び立ち,研究者として大きく羽ばたこう! 


留学先にももってきましたよ!


羊土社から2016年末に出版された留学指南本


 海外での研究留学を考える理系研究者におすすめできる一冊。
 最近出版されたバイオ・医学留学関係の本はすくなく、おすすめのものは数冊程度ですが、本書は研究留学に関して出た本では新しいものです。

 特にアメリカでのバイオ・医学関係の留学について詳しく書かれている一冊ですが、他の国に行きたい方、行く方にも役に立つと思われます。

 編者は海外日本人研究者ネットワーク(UJA)であり、会長である佐々木敦朗さんによる章も多くあります。佐々木さんはアメリカで独立した研究者です。
 この本は、そもそも羊土社の実験医学での連載「留学のすゝめ」をもとにしています。

内容は


 内容については、留学準備編、留学開始~留学中編、留学後期~終了編、外伝、付録にわかれています。

 イントロダクションで佐々木さんの実体験をもとに、留学とはなにか、そしてこの本で何を伝えたいかが書かれており、導入から引き込まれます。
 つづいて、留学先選び、助成金、CV(履歴書)や推薦書の書き方などまで章立てされて書かれていて、とても有用です。海外での生活のセットアップ、留学後の職探しまで言及されています。

 体験記が多く書かれていますが、執筆者は多岐にわたり、さまざまな工夫、成功談・失敗談がありとても参考になります。
 助成金などの情報も具体的でよく、付録の、日本人研究者コミュニティ情報も役に立つでしょう。
 
 外伝は大学院留学の話であり、学部生の人は読んでみると将来の参考になるように思います。

将来の留学を考えている方も、考えていなくても将来研究者としてやっていく人には何かの役に立つと思います。

 おすすめ。


レビュー関係の記事は別ブログにまとめています

2018年4月7日土曜日

【グッズ紹介】ブックストッパー

 シンプルな愛用品の紹介をします。
 ブックストッパーです。



● ブックストッパー (リンクは Amazon)


 本を読むだけならいいですが、読みながら書き物をしたり、読みながらなにか食べたり、時に、手がふさがってしまい、ページがめくれてしまうことがありますよね…。
 
 ちょっと物を上にのせたり、端っこを何かに挟んだりすることがあると思いますが、今回紹介するこのブックストッパーは、本のページがめくれないようにするのに特化した商品です。

 よく考えられていて、簡単なおもりと首を前後に振ることのできるクリップ部分。クリップ部分は適度な厚さと強さで、本を挟むことができます。
 他にも似た商品はありますが、シンプルでバランスよく挟めるのはこれが一番。

 ブックスタンドに立ててしまうと角度がつきますし、すぐに本を手元にとれません。本を置いたまま読みたい、作業したい、という人にはこちらがおすすめですね。

 ヘビーユーザーにはちょっと耐久性がきになるかもしれませんが、決して高いものではなく、丁寧に使っていれば問題ないと思います (私は数年使っていますが壊れていません)。

 データ入力、プログラミングなどのコンピューターの勉強の際にも力を発揮してくれるように思います。


● 書見台ならこれがおすすめ

 ▶ actto BST-02 ブックスタンド
 おしゃれさもなにもない武骨なプラスチックのものなのですが、しっかり本をキープして、滑らず、安定、角度の調節も容易なこの台はおすすめです。
 読書だけでなく、レシピをたててのクッキング、プロトコール・ノートをたてての実験など、色々使えます。
  





気が向きましたらクリックをお願いします!↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ  

病理の話題は別ブログにまとめています

研究関係の話題は別ブログにまとめています

 note にも 医学・医療関係の記事をまとめています
 
投げ銭サービス Ofuse
もし投げ銭してもよければ!