2020年2月7日金曜日

飛沫感染と空気感染(飛沫核感染)の違いについて

 今、新型コロナウイルス SARS-CoV-2(2019-nCoV) の流行が問題になっていますが、感染経路に関する話で、よく「飛沫感染」や「空気感染」といった言葉、「接触感染」などといった言葉が言われていると思います。

 いくつか質問を受けましたので、今回は飛沫感染と空気感染(飛沫核感染)の違いについて簡単にまとめておきたいと思います。

 感染様式というのは英語では mode of transmission と言われますので興味のある方は、こういった単語で検索してみるといろいろと調べられると思います。



飛沫感染と空気感染(飛沫核感染)の違い



 感染症を引き起こす微生物(病原性微生物)には、細菌、真菌、ウイルス、リケッチア、マイコプラズマ、寄生虫などなどがありますが、風邪や上気道炎、肺炎(下気道感染症)は感染している人や動物などが吐き出した飛沫を吸い込んだり、手についた病原体が口や鼻から入り込んだりすることで感染します。

 時にエアロゾルといって、液体が霧のようになったものを吸い込むことでも感染し、加湿器や浴場などの水が感染の原因になることもあります。


飛沫とは


 さて、咳やくしゃみなどをすると、飛沫が飛び散ります。飛沫とは、ようは「しぶき」ですが、水分を含んだ分泌物で、唾液・鼻水・痰などが飛び散るのですね。

 飛沫というのは水分がもちろん含まれていますが、それ以外の分泌物や細菌やウイルスが混ざっています。そして、はじめに飛び散った水分が入った状態のしぶきを、とくに飛沫と呼びます

 くしゃみ一回で個数にして 約40,000個ともいわれる飛沫が飛び散ります。また、咳をしたり、5分間おしゃべりをすることで 約 3,000個の飛沫が飛び出すとされていますが、これには幅がありあくまでも目安ではあります。

 多くの風邪やインフルエンザなどはこの飛沫で感染するため、飛沫感染をする、と言います。英語ではこの経路を droplet-borne route と呼びますね。

 これを起こすものとしては、インフルエンザ、風邪、マイコプラズマ、風疹、百日咳、おたふくかぜ…などなどがあげられます。

 この、飛沫というものは、大きさは 5µm 以上で、比較的すぐに落下していくという特徴があります。そのため約 1~2 m の範囲で人に感染が起こることが多いとされています。

 よって、よく用いられる「濃厚接触」という言葉は、明確な定義はないものの、およそ2m以内に長い間一緒にいた場合や医療従事者などをさすことが多いですね。

 また、今回の新型コロナウイルスも飛沫感染がメインのルートだろうと考えられています。



飛沫核とは


 一方、「空気感染」というものを聞いたことがある人もいるかと思います。
 これは別の呼び方があり、飛沫核感染とも呼ばれます

 飛沫核というのは、先ほど説明した飛沫の、水分が蒸発したあとに残る部分の小さな粒子をさします。この中にある種の細菌やウイルスが入っていると、感染を起こすことがあり、それが空気感染(飛沫核感染)というものです。英語ではこの経路を airborne route と言います。

 飛沫核は、大きさは 5µm 未満で、比較的長い間空間をさまよい、遠くまで飛んでいくことも知られています。2 mを超えるような距離でも感染することがあるため、同一の電車の車内などにのると感染するような場合もあるんですね。

 空気感染(飛沫核感染)はそういうわけで飛沫感染より広がりやすいのですが、水分が失われた状態でも感染性をたもつ限られた病原体だけが起こすことが知られています。
 空気感染(飛沫核感染)を引き起こす病原体としては、麻疹(はしか)、結核、水痘(水疱瘡)があるのです。
 

J. Wei, Y. Li / American Journal of Infection Control 44 (2016) S102-S108 より



その他の感染経路


 そのほかの感染経路としては接触感染と経口感染(特に糞口感染)、媒介物感染があげられます。

 接触感染は皮膚や粘膜に直接、病原体のついたものが触れることで感染するもので、インフルエンザや風邪でも起こりますし、伝染性膿痂疹(とびひ)、咽頭結膜熱(プール熱)、梅毒、淋病なども有名です。英語ではこの経路を fomite route と言ったりします。

 経口感染は手などから食べ物などを介したり汚染された手で口をさわるなどするとおこるもので、ロタウイルスやノロウイルスなどが特に有名です(これはときに次に紹介する媒介物感染に含まれて考えられます)。

 媒介物感染というのは英語では common vehicle transmission と vector borne transmission という風に分けて考えることがおおいのですが、汚染された水、食べ物、血液や、昆虫などを介して感染するもので、コレラ、肝炎、マラリア、ジカ熱、SFTS などがあります。



それぞれの予防法・対策



 飛沫感染を防ぐ方法の一つとしては(サージカル)マスクの着用が挙げられます。大事なことは、感染者側がマスクをすることで飛沫を飛び散らせないようにすることです。そしてまた、感染者と距離を置くこと、患者などであれば個室管理が重要になります。

 空気感染の予防法は、飛沫核を防ぐことになりますが、これは通常のマスクでは対応できません。そこで、N95マスクなどの特殊なマスクを用いることが必要になります。その他の対策としては、陰圧室といって部屋の気圧が低い部屋に患者を収容したり、HEPAフィルターなどの高機能のフィルターで空気を清浄するなど空気予防策と呼ばれる対応が用いられます。



参考になるサイトなど



 ▶ 感染症とは AMR
 ▶ 標準予防策と感染経路別予防策 AMR
 ▶ 飛沫感染予防策としてのサージカルマスク BD
 ▶ Airborne spread of infectious agents in the indoor environment


まとめ



 このように感染症は必ず感染経路があります。
 それぞれの病原体がどのような感染経路をとるかを理解し、それに対して適切な予防策をとることがとても重要になりますね。





気が向きましたら応援クリックをお願いします!↓
  

note に 医学・医療関係の記事をまとめています

病理の話題は別ブログにまとめています

研究関係の話題は別ブログにまとめています

その他のブログ一覧はこちら

投げ銭・ご寄付などのリンク
もしよい情報などがありましたら
▶ リンク



2020年2月5日水曜日

曇天で気分ぼんやり…新型コロナウイルス関連のデマについて思うこと

 本日は曇天のベセスダです。何となく気分ぼんやり。
 
 新型コロナウイルス関連のニュースは相変わらず大量に流れています。状況もだんだん広がっているのは間違いなく、症例数も2万人をこえていますね。

 そんな状況ですが、いくつかデマに対する取材を受けました。

  BuzzFeed Japan

 デマといっても、荒唐無稽なものから、針小棒大に言うもの、そして、不確定や不明な事項に対しての適当や予想や妄想を述べるものなど様々で、いわゆる「デマ」だけでなく、不正確な情報、未来予測、占い、みたいなものが入り混じっており、英語の misinformation がしっくりくる状況ですね。

 WHOも myth(作り話)に対応するページを作りましたし、メディアもファクトチェックのページを作ったりとカウンターの動きもあるのは良いことであると思います。

 なんでデマを盛んに撒きたくなるのでしょう。

 まず愉快犯、承認欲求、陰謀論者・信じ込み、善意の拡散のつもりやパニックで不確かなまま流してしまう、そしてビジネス(YouTube の再生回数稼ぎなんかね)、といったことや、中国や中国共産党への批判をこの機にしたい人、そもそもトンデモ・頓珍漢だった人、などいろいろ考えられますね。

 超有名な医師や有名な作家、謎のマンガ家などが盛んにツイッターで煽ったりデマを流したりしていますが、実に見苦しい。誰かスマホなどを取り上げてあげるのがよいと思います。

 この機に及んで政府批判などするのも行き過ぎでどうかと思います。緊急時に内輪でもめているのは一番危ないですし、行政などに文句の電話を容れたり不安で問い合わせたりを繰り返して麻痺させてしまっては本末転倒どころか完全に混乱を助長するだけですね。

 メディアも冷静な報道ではないものが目立ちます。本当に残念。

 そして商売屋。空間除菌などのあきらかに効果のないものもそうですし、アルコールなどの簡便・安価かつ確実な消毒剤もあるのに、ここに及んで謎の製品を売ろうという動きもはなはだしかったり、マスクの転売などモラルのかけらもない人がぞろぞろ出てきており、端的に申し上げますと、醜悪至極。

 日本人が冷静で秩序正しく礼節を保っているなんて嘘ですよね。

 危機の時こそ本性が現れます。どういったことが起こったかをしっかり記録し変な人や変なことを見つけ出しておきましょう。平時にこれらを排除するのが大切です。
 なんというか、ウイルスの流行より、トンデモ・モラルハザードの流行の方が気になるところもあるように思うここ数日です。



 


気が向きましたら応援クリックをお願いします!↓
  

note に 医学・医療関係の記事をまとめています

病理の話題は別ブログにまとめています

研究関係の話題は別ブログにまとめています

その他のブログ一覧はこちら

投げ銭・ご寄付などのリンク
もしよい情報などがありましたら
▶ リンク



2020年2月4日火曜日

ワシントン商工会の新春祭

 今日は非常に暖かいベセスダです。春の陽気。
 昨日はワシントン商工会主催の新春祭へお出かけしてきました。
 昨年もいきましたが、あっという間の一年だったなぁと感慨深い。

 日本のお菓子を買ったり、たこ焼きを食べたりしました。
 人出も多く、盛り上がっていました。

 さて、本日は淡々と実験作業。予備実験をしています。
 新しいことをする前には手順など試さないといけないですね。
 データは上々、今週本実験をしたいと思います…!

気が向きましたら応援クリックをお願いします!↓
  

note に 医学・医療関係の記事をまとめています

病理の話題は別ブログにまとめています

研究関係の話題は別ブログにまとめています

その他のブログ一覧はこちら

投げ銭・ご寄付などのリンク
もしよい情報などがありましたら
▶ リンク



2020年2月2日日曜日

大寝坊する

 本日は曇天のベセスダです。
 すこし疲れがたまっていたのか、目が覚めたら 14時半でした…。大寝坊。

 いくつか仕事をするために近所のマクドナルドへ来ています。
 ブログに基本的なウイルスに関するまじめな記事を書きたいのですが、まずは他の仕事を先に…。どうも余裕のない一週間でした。

 明日は、ワシントンで 商工会主催の新春祭りに行ってきます。

気が向きましたら応援クリックをお願いします!↓
  

note に 医学・医療関係の記事をまとめています

病理の話題は別ブログにまとめています

研究関係の話題は別ブログにまとめています

その他のブログ一覧はこちら

投げ銭・ご寄付などのリンク
もしよい情報などがありましたら
▶ リンク



2020年2月1日土曜日

講習会へ行く

 今日も比較的寒いベセスダです。
 今日は実験を朝からはせずにちょっと講習会へ。
 その後戻ってきて論文読み。午後から実験します。

Fig.1 今朝のベセスダ

 研究領域の新しい論文というかコメンタリーがでていてちょっと読んでいましたが、なかなか進んでいくことっておもしろいなぁと思う次第。

 コロナウイルス騒ぎで為替と株価が乱高下していますね。
 現在投資も投機もしていないのですが、送金の問題があって、為替の動きが読めないとちょっとそわそわしてしまいます。

 いろいろやることが溜まっていますが淡々と処理したいと思います。
 


気が向きましたら応援クリックをお願いします!↓
  

note に 医学・医療関係の記事をまとめています

病理の話題は別ブログにまとめています

研究関係の話題は別ブログにまとめています

その他のブログ一覧はこちら

投げ銭・ご寄付などのリンク
もしよい情報などがありましたら
▶ リンク