2018年8月23日木曜日

【サイト・ツール紹介】Benchling の紹介

ラボノートを、実験記録をオンライン作業で行いたい!そんなときに最適なサービス!

 Benchling


Fig.1 Benchling のロゴマーク


実験ノートをデジタルでも書けます、書きます、整理します


 ラボでの実験ノートとラボインベントリーに使っているサイトを紹介します。

 私はウェットな実験を中心とする研究者で、基本的に紙ベースのノートをとっていますが、最近はデジタルノートをとる人も多いと思います。

 私も、実はデジタルノートとダブルで記録しています。

 やり方はいろいろあって、Evernote や OneNote を使っている方も多いかと思いますが、今回は実験・研究ノートと、マテリアル管理、共同研究支援に特化したサービスを紹介いたします。

Benchling


 Benchling はこのサイトです ➡ ここ

 すべてこのサイトにも記録しています。
 
 実験はプロトコールやなんかは単純に繰り返して記載することも多いと思いますが、そういうときにはやはり手書きより電子ノートの方が簡単ですね。なにせコピペができますから。 

 また、反応させる系のレシピなんかは、Excel のようなテーブルをつかって書けば、容量計算までしてくれてとても便利なのがこの Benchling。計算機をつかったり、パソコンの計算アプリを開くことはめっきりなくなりました。

 データの貼り付けについても簡単。
 ノートに物理的に貼っておくのは大事だと思いますが、すぐに出せるかどうか、印刷してまた利用できるかどうか、といったことまで考えると、電子化されたデータを使っているならば、Benchling は威力を発揮します。

 プロジェクトごとにノートが取れますので、たくさん研究課題のある人でも問題なし。

 その他、プロトコールなどを作ったり、シークエンスを登録したりするのにも便利です。

 
Fig.2 プラスミドの配列をみて編集したりするのにも強い


 そしてこのサイトは、とても高性能で使いやすい CRISPR/Cas9 ツールも提供してくれています。
 その他にもいろいろと便利な機能があります。公開設定などに注意して使えばかなりよいです。

気が向きましたらクリックをお願いします!↓
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ  

病理の話題は別ブログにまとめています

研究関係の話題は別ブログにまとめています
 ▶ 医学・生命科学・バイオ研究室 何でも帖

 note にも 医学・医療関係の記事をまとめています
 
投げ銭サービス Ofuse
もし投げ銭してもよければ!
 


 

2018年8月22日水曜日

セミナー発表担当終わり

 今日は懸念のセミナー発表担当でした。
 朝からちょっと緊張。たっぷり約2時間お話いたしました。

Fig.1 発表準備。うちの組織のマークは抗体なんです。

 研究の update と、日本での病理医としての経験からと、学会参加報告と。日本の話題も提供しました。内容はヒ・ミ・ツ。またいずれ。

 とりあえず、今日の大きな仕事は終わったので肩の荷が少しおりました。
 実験をがんばります。

 

曇天

 本日ベセスダは曇天~小雨、もう涼しく秋の雰囲気です。

Fig.1 デスクより望む NIH メインビルディングの building 10
 お天気が良くないのでちょっと気分が盛り上がりませんが、今日もデスクワーク中心にがんばらないといけません。

 アメリカでは 寄付 = donation 文化が根付いていて (実は減税措置がしっかりあるんですけどね)、donation center やなんかもあります。
 今朝うちのビルディングにはフードドネーションの箱が設置されていました。パックマンのデザインで可愛い。

Fig.2 パックマンデザインの食糧寄付箱

 缶詰とか寄付するんですね。結構みなさん入れているみたい。
 まぁ、税金をつかっておこなう公共事業はかなり貧弱なところが多いので、大きな政府と社会主義を成功させている日本でははやらないかもしれませんね…。




 

2018年8月21日火曜日

デスクワーク、避難、デスクワーク

 今日はもうデスクにかじりつきでセミナー発表のファイル作りをしていますが、結構室内が寒くてだるくなってきます。
 そんな中、突然鳴りわたる火災警報…。一時外に避難しました。
 まぁ何事もなく無事に戻りましたが、外は暖かかった…。

 
Fig.1 ビル前にすぐに駆け付ける消防車

 プレゼンのパワポの表紙だけきれいに作ります。いつも。内容はないんですよ。笑。
和柄にこだわりがあるんですが、これは日本にいたときからです。

Fig.2 前回のプレゼンの表紙

 なんというか、中身のスライドがいつも異様にシンプルなのが私のスタイルなので、表紙だけでも可愛くしたい、という思いがいつも強いんですよね…。

Fig.3 今回のプレゼンの表紙

 まぁ大体表紙だけ出来ていて後は進まないというのがいつものパターン。
 がんばりましょう…。


 


 

2018年8月20日月曜日

秋めいてきました

 本日ベセスダは珍しく朝から曇天・小雨。少しだけ肌寒い陽気で秋めいてきたのかも。
 
Fig.1 今朝の Building 50 (私の職場)

 実験作業はすることがそんなに今日はないのですが、今週のセミナー担当なので発表の準備をしないといけません…結構大変な気持ち。
 さぁ、がんばりましょう。

セミナー発表の準備

 来週は研究室のセミナーでの発表担当になっていて、のんびり準備をしています。
 英語で話すのも大変ですが、まだ来て日が浅い方なのでデータがあまりなく何を話すか考えてしまいます。基本的には自分の研究テーマの話、テーマ関連の背景の話、テーマとは異なる話との三本立てですることになりそうです。
 
 これが2回目のセミナー担当なのですが、1回目は余談として日本の話を少ししました。
 東京からこちらに来ていますので、東京の電車の多さや細かさなどを話したところとても興味をもってもらえた模様。
 今回もなにか日本ネタをと考えています。

 ベセスダは本日はやや曇天。日本よりは当然涼しいですが、軽度に蒸す感じ。
 こちらに来てから、基本的に週末も関係なく全日出勤していますが、週末はのんびりしながら考え事や整理をしています。

Fig.1 職場から東の眺め。高い塔はNIHお隣のウォルターリード陸軍病院

2018年8月19日日曜日

【書籍紹介】最新 染色法のすべて

 病理標本作製にかかる染色について、おすすめの一冊です。
 残念ながらAmazonでは中古だけになっていますが、医歯薬出版からは買えます
  ▶ ここ

表紙

【書名】月刊Medical Technology 別冊 最新染色法のすべて
【出版社】医歯薬出版株式会社

 組織学、病理診断にもちいる標本は薄切後に適切な染色を行わなければいけませんが、本書はその染色について、解説とプロトコールをまとめています。
 
 HE以外の特殊染色について、原理、アトラス、そしてプロトコールがあつめられており、ポイントもまとめられています。

 染色について調べるとき、一冊手元にあると非常に役に立つ本です。







気が向きましたら応援クリックをお願いします!↓
  

note に 医学・医療関係の記事をまとめています

病理の話題は別ブログにまとめています

研究関係の話題は別ブログにまとめています

その他のブログ一覧はこちら

投げ銭・ご寄付などのリンク
もしよい情報などがありましたら
▶ リンク

2018年8月18日土曜日

【サイト紹介】予定調整に便利なサイト4つ!

 飲み会・同窓会・サークルの集まりなんかのちょっとした集まり、イベントの日程調整に便利なサイトを4つ紹介します!

 全員の出欠を一人ずつ幹事さんが聞いて調整するのは少人数ならよいですが、人数が増えるにつれて大変なことになりますよね。
 そこで、参加者・招待者に入力してもらって簡単に日程調整をすることのできる便利なサイト・アプリを紹介します!幹事さん必読!

4つの予定調整サイト


調整さん
伝助
スケジュール調整システム「ちょー助」since 2004
doodle

 はい、この4つのサイトです。それぞれリンクから飛んでもらえば OK。
 doodle だけは英語です…。

 これからごく簡単に説明しますが、どれも簡単に使えますので、読まなくても全然 OK。


調整さん



 ・自由に書き込めて便利。
 ・カレンダーがない。
 ・設定はシンプルである。


伝助



 ・シンプル
 ・カレンダー形式での表示が可能。曜日がでるのもよい。
 ・色付けができるのがよい。



スケジュール調整システム「ちょー助」since 2004




 ・時間帯を書き、追加することで一つずつ予定を入れる。やや面倒。
 ・設定もやや面倒である。



doodle




 ・サイトは英語ですが、入力は日本でも大丈夫です。
 ・非常にシンプル。
 ・Yes と No が着色されており見やすい。
 ・カレンダー表示可能。



それ以外にもありますね…

 ・When is Good … 英語。ドラッグして設定と記入ができる。  

 ・とっとと決め太郎 … 設定が面倒。  

 ・調整くん … 5件までしか設定ができない。


 など…まだあるようですが、最初の4サイトでよいと思います。

● 同じようなブログ記事がありますね…


 書いた後に気づいたのですが…


 






気が向きましたら応援クリックをお願いします!↓
  

note に 医学・医療関係の記事をまとめています

病理の話題は別ブログにまとめています

研究関係の話題は別ブログにまとめています

その他のブログ一覧はこちら

投げ銭・ご寄付などのリンク
もしよい情報などがありましたら
▶ リンク

2018年8月17日金曜日

Urban HOTPOT

 ベセスダの北、メトロ・レッドラインの twinbrook 駅すぐそばにある Urban HOTPOT (https://www.urbanhotpot.com/)というしゃぶしゃぶのお店に来てみました。
 日本と韓国と中国料理というかコンセプトというか、そんなものをミックスしたお店が多いのですが、どこに行っても韓国料理ベースは多く、つまり辛いものが多いです。
 
 お店は結構にぎわっていました。1時間半待ち。外で時間を適当につぶす。
 
Fig.1 お店はにぎわっている
机には電磁調理器が埋め込まれているタイプですね。表示は中国語の漢字です。わかりやすい!が、一緒に行ったアメリカ人はどれがどれだか全くわかりません。当然か。


Fig.2 電磁調理器

 スープを選び、あとは日本でもよく見かけるアイパッドで注文したら食べ放題で持ってきてもらえるスタイル。 結構普通においしかったです。

Fig.3 アイパッド注文、アメリカでは多いです
 皆さんどんどん頼みます。私も頼みます。
Fig.3 お肉おいしい。
 新しいお店の開拓は楽しいですね。おなか一杯。

● マップ

2018年8月16日木曜日

【書籍紹介】病理像+内視鏡・CT・MRIで一目でわかる! 臨床医が知っておきたい消化器病理の見かたのコツ





 【書名】病理像+内視鏡・CT・MRIで一目でわかる! 臨床医が知っておきたい消化器病理の見かたのコツ
 【著者】福嶋敬宜
 【出版社】羊土社
 【リンク】Amazon 楽天ブックス 7net honto e-hon
      紀伊國屋書店 図書館


内容紹介より引用



見かたのコツを知れば,病理がもっと身近になる! 臨床医が押さえておきたい75の症例を取り上げ,病理像の見かたを1症例2ページで解説.内視鏡像など臨床情報も掲載.消化器病理の重要ポイントを手軽に学べます!

臨床医の素朴なギモンをふまえ、病理像の見かたのコツを病理医が伝授。症例をイメージしやすいよう、内視鏡像、CT・MRI、血液検査値など臨床情報も掲載。

非常にわかりやすくきれいな写真を用いた解説集


 福嶋先生、本出しまくっとるなぁ…。臨床医のための病理本、いいねぇ…。
 そして、羊土社のシリーズ、って、これがまたいいんだよねぇ…というわけで。 

 羊土社のホームページで内容をちらっとみることができます(▶ ここ)が、見開きで一疾患、臨床情報と内視鏡像、画像所見などとともに病理像が大きく提示される。
 右側において、病理の詳細な絵解きと解説、ポイントが述べられる。

 非常によくまとまっており、疾患の選択もよい。基本となる正常構造の解説も章のはじめにコンパクトになされていて有用である。

 臨床医向けの消化管病理のとっかかりとしては良い本である。
 病理医でもレジデントまでの若いひとは読み通しておくと臨床医との意思疎通の役に立つこと間違いなし。

 よい!★★★★★ (5/5)。







気が向きましたら応援クリックをお願いします!↓
  

note に 医学・医療関係の記事をまとめています

病理の話題は別ブログにまとめています

研究関係の話題は別ブログにまとめています

その他のブログ一覧はこちら

投げ銭・ご寄付などのリンク
もしよい情報などがありましたら
▶ リンク